※申請をいただく前に下記の事項をご確認ください。
申請要項の最終ページヘ(既に申請要項をご確認済みの方)
研究活動への支援は、研究機能を有する国内の大学、医療機関・研究機関の教室・診療科の年間の研究活動全般に対する支援を行います。
2022年4月1日(9時より)~2022年6月30日(17時まで)
※上記の期間以外の申請は受付できません。
教室・診療科等で実施され、2022年4月1日~2023年3月31日に実施中・実施予定の研究活動
※弊社医薬品に関する臨床研究は支援対象外です。
国内において、次のいずれかの施設に属する教室・診療科等
申請要項の最終ページヘ(既に申請要項をご確認済みの方)
(2022年4月現在)
申請要項をすべて確認ください。
申請には事前にID登録が必要です。IDの有無に応じてボタンをクリックください。
研究活動への支援の詳しい申請手順は、PDFファイル研究活動への支援の申請の流れ[302KB] を参照ください。
申請期間中、1教室または1診療科あたり1回
申請要項の最終ページヘ(既に申請要項をご確認済みの方)
日本製薬工業協会による「企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドライン」を受け弊社が定める「中外製薬と医療機関等の関係の透明性に関するガイドライン」に従い、研究活動への支援の金額と支払先(支援を行った単位名)を「学術研究助成費(奨学寄附金)」として弊社ホームページ等にて公開します。公開に同意いただけない場合は、支援できません。
研究活動報告につきましては支援の対象期間終了後にご報告をお願いします。
尚、研究活動報告書が未提出の場合は、次回以降の申請をお受けできない旨、あらかじめご了承ください。
下記の件について、あらかじめご了承ください。
研究活動への支援の詳しい申請手順は、PDFファイル 研究活動への支援の申請の流れ[302KB] を参照ください。
過去に申請がある教室・診療科(IDをお持ちの教室・診療科)
「ログイン画面」へ進む(IDをお持ちの教室・診療科)ボタンよりお持ちのID・パスワードでマイページにログインしてください。2年間申請に使用されなかったIDは無効になります。再度ID登録を行ってください。
はじめて申請する教室・診療科(IDをお持ちでない教室・診療科)
「ID登録手続きへ進む(IDをお持ちでない教室・診療科)」ボタンよりID登録を行ってください。
※ID登録のお手続きだけでは、支援の申請は完了しておりません。
IDが発行されましたら、マイページにログインのうえ申請手続きを行ってください。
※ID発行に際しては、確認にお時間をいただく場合もございます。
そのため最大で2週間の猶予をいただいております。
お知らせ
※申請にあたっては、ダウンロードしたファイルをアップロードいただくこととなります。
申請に必要なファイルはマイページ内に掲載されております。
(事前に申請に必要なファイルを作成いただくと申請を円滑に進めることができます。)
弊社研究活動への支援の手続きに際して疑問、ご不明な点がございましたらファイル「研究活動FAQ」を参照ください。
研究活動FAQ
※以下のブラウザが閲覧推奨環境です。
・Windows/Microsoft Edge 最新版
・Windows/Google Chrome 最新版
・Windows/FireFox 最新版
※Mac Safariの場合、現時点で不具合は確認できておりませんが、本システムでは保証が取れておりませんので他の推奨ブラウザをお勧めいたします。
※すでにIDを取得されている場合、お持ちのIDを引き続きご使用ください。
※ご施設・ご所属が変更になった場合は新しいIDをご取得ください。
※IDをお忘れの方はログイン画面にお進みいただき、ID再通知手続きを行ってください。